大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

意外に多いササムロ

タカサゴ科のササムロは全長約30cmになり、奄美および八丈以南の西部太平洋、インド洋に分布する。同科のタカサゴとよく似ていることから、混同されやすい。そのため、知名度は低い。

ササムリ(コモド)

 

両種の外見的な違いは尾ビレで、タカサゴは上下の先端が黒いのに対し、本種は黒帯になっている。いきなり大群が現れると体側の模様だけでタカサゴだと思ってしまうことがあるため、尾ビレも確認が必要だ。

上はタカサゴ、下はササムロ

 

感覚的にはタカサゴのほうが生息数が多いと思っていたが、写真を調べてみると意外なことがわかった。沖縄など国内では本種とタカサゴが混泳しているケースもあり、どっちが多いかは判断できない。しかし海外では圧倒的に本種が多かった。

ササムロの大群(コモド)

 

群れで行動していても、その中から小さなグループが離れることがある。クリーニングステーションに寄るためだ。本種に限らず、タカサゴ科の魚はいずれもクリーニングが好きなようだ。

クリーニングステーションに来たグループ(ラジャアンパット)

 

コモド諸島で午後遅くリーフエッジを移動していると、ササムロの大群に出会うことが多い。次から次にやって来て、いつまでも群れが続く。生息数がどうしてこんなに多いのだろうかと考えると、やはり大規模な漁業が行われていないからだと気づくのだ。

ササムロの群れが続く(コモド)