大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

意外性多いウツボ

10/27NHKあさイチ」で不定期のコーナー「愛でたいnippon」があり、高知県特集だった。その中で、ウツボ料理が紹介されていた。多くの方はウツボを食べる習慣はないと思うが、高知では昔から食べられていて、特に冬季が旬だそうだ。

高知の一部の地域で食べられる、ウツボのタタキ(NHKあさイチより)

 

以前、高知竜馬空港で「須崎うつぼまっぷ」というパンフレットを見たことがあるので、須崎市とその周辺では、ウツボ料理を出す店が多いことは知っていた。食べてはいないが、タタキや刺身、唐揚、煮付などがあるそうだ。ただ、ウツボには小骨が多いので、さばく際に小骨を切ることも必要とのこと。

ウツボCT画像(NHKあさイチより)

 

高知というとカツオだが、冬季はカツオ漁をしないため、代わりに沿岸で捕れるウツボになったらしい。そうすると、高知ではウツボが減少するのでは、と心配になる。実際に柏島では少ない。捕獲が原因かは不明だが、何度も潜っている柏島ウツボの写真はこれ1点だった。ヒメウツボなど別の種は何度も撮っているが…。

高知の貴重なウツボ柏島

 

あさイチ」の番組でもあったが、ウツボは「獰猛」とか「海のギャング」と形容されることが多い。こうした表現は安直で間違っていると思う。小魚やタコを襲う様子、大きな口や鋭い歯を見ての形容だろうが、どんな生きものも他の命をいただいて生命を維持している。ウツボだけ特別視してはならない。

やさし気なウツボ(宇佐美)

 

ウツボを食べる文化は、和歌山県南紀地方にもある。昔、潮岬に行ったとき、ウツボの佃煮を食べた。そのとき、ウツボを伊豆地方からも仕入れていると聞いた。

ウツボを食べることに関して否定するつもりはなく、食べたい方はどうぞ!という気持ちではある。だが、こういう写真を撮っている立場からすると、積極的におススメすることはない。

仲良しウツボ(富戸)