大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ブダイについて 

ブダイ科ブダイの分布は、房総半島以南~奄美大島朝鮮半島南部、台湾となっている。以前は、沖縄や太平洋・インド洋も含まれていたが、現在は前述のように訂正されている。とはいえ、奄美では見た覚えがないし、『奄美群島の魚類図鑑』(南日本新聞開発センター)にも載っていないので、何かの間違いではないだろうか。 

ブダイのオス。口のあたりと尾ビレが赤いのが特徴(八丈島) 

 

本種は全長約40cmになり、岩礁域に生息している。季節によってエサを替えることが知られていて、夏季は石灰藻や底生生物、冬季は主に海藻を食べる。そのため、冬のほうが美味しいとされる 

岩のすき間でホンソメワケベラのクリーニングを受けるメス(富戸) 

 

本種を含むブダイ類は、メスからオスに性転換するため、体色だけで見分けられない。メスの体色をした、生まれながらのオス(一次オスという)や、メスから性転換したオス(二次オスという)がいるためだ。こうしたややこしい面があることに加え、岩に溶け込むような地味な体色なので、カメラを向けるダイバーは多くない。

メス。体色はかなりバリエーションがある(真鶴)

 

本種の幼魚は赤茶色の体に複数の白点がある。成長と共に白点は消失し、しだいに白や焦げ茶の斑紋が増え、尾ビレが赤くなる。 

ブダイの若魚。左は約12cm(三宅島)

 

ブダイの写真を改めて見たら、とても少なかった。生態的な行動をあまり目にしなかったということもできるが、生息数そのものが多くないのかもしれない。サンゴ礁域で見られる一部のブダイ類は群れで行動することがあるが、本種は複数でいるケースが少ない。一度だけ数尾いたので観察を続けたら、オスがメスを追いかけた。求愛行動なのだが、しばらくすると浮上のときが来てしまった。 

もっと観察して、ブダイの魅力を見つけたいと思う。 

メスを追いかけるオス(富戸)