大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

キヘリモンガラについて

モンガラカワハギ科のキヘリモンガラは全長約60cmに達する。相模湾以南の太平洋、インド洋に分布している。成魚は主にサンゴ礁域に生息し、温帯域で見られるのは幼魚がほとんど。また、60cmの大型個体はなかなか見られない。通常出会うのは40cm前後。

キヘリモンガラの成魚(水納島

 

幼魚は砂底にある岩などを隠れ場所にしていることが多い。奄美では、ボートを留めるブイを繋いでいるロープのそばにいたことがある。隠れられればいいのだろう。もう少し成長すると、行動範囲が広がる。

ロープのそばにいた全長約3cmの幼魚(奄美

 

キヘリモンガラの行動域は砂底が主。いちばんの理由はエサのようだ。その捕食方法は、口から水流を砂底に当てて砂を飛ばし、現れた石や死サンゴなどをどかし、隠れている小動物を捕らえる。深く掘るあまり、姿が隠れてしまったこともあったほど。

砂の中からエサを探す(座間味)

 

和名についてはさほど気にしていなかったが、改めて写真や図鑑を見たら、ヒレの縁が黄色っぽい。なるほど。若い個体ほどヒレの縁が黄色いようだ。

ホンソメワケベラにクリーニングされる若魚(奄美

 

繁殖期に卵を守っているゴマモンガラはとても危険ということは、ダイバーにはかなり浸透している、では、キヘリモンガラはどうだろうか。パラオモルディブでは攻撃(正確には反撃)してきたが、水納島やタイのタオ島では、反撃されなかった。遠巻きで見ていたからだろう。したがって、個体によって違うのかもしれないが、いずれにしてもゴマモンガラほどしつこくて強烈ではないのは確かなようだ。

反撃してきたキヘリモンガラ(パラオ