大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ミヤコテングハギについて

ニザダイ科のミヤコテングハギは、相模湾以南の太平洋、インド洋、紅海に分布する。日本では奄美以南でよく見られる。全長は60cmに達するとされるが、出会うのは4050cmが多い。以前は「ミヤコテング」という名で図鑑に載っていたが、その後「ミヤコテングハギ」になった。ミヤコが付くので、日本で最初に発見されたのは宮古島なのだろう。

ミヤコテングハギ(コモド)

f:id:youjiuo:20220219210225j:plain

 

ニザダイ科の英名は「サージョンフィッシュ」で、外科医という意味。尾柄部に手術で使うメスのようなトゲ(?)があるからだ。骨質板というらしい。本種の骨質板は鮮やかなオレンジ色で囲まれている。武器を持っているアピールという説もあるが、活用しているのは見たことがない。

尾柄部の鋭い骨質板はオレンジ(コモド)

f:id:youjiuo:20220219210326j:plain

 

本種は顔も特徴がある。なぜこのような色合いなのか、定かではない。オスとメスの違いは、尾ビレ上下の先端で、オスは糸状に長く伸びる。顔に関しては色合いが薄い個体もいるので、濃いほうがオスかもしれない。

ミヤコテングハギの顔(奄美

f:id:youjiuo:20220219210441j:plain

 

ニザダイ科のほとんどは藻食性。本種も例外ではないが、ハイオウギ類という藻類をよく食べている記録がある。

藻類を食べるミヤコテングハギ(奄美

f:id:youjiuo:20220219210550j:plain

 

本種は群れることはないと図鑑に記されているが、稀に群れを見ることがある。パラオでは、本種が群れで行動しているのは、サメに追われたからと聞いたことがある。間違いではないと思うが、群れるから標的になるとも考えられる。繁殖のために群れになり、そこを天敵に狙われる、というのが本当のところかもしれない。

サメから逃げのびた(?)群れ(タヒチ・ランギロア)

f:id:youjiuo:20220219210702j:plain