大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

完璧・ソウシハギの保護色

カワハギ科のソウシハギは、全長約75cm になる。相模湾以南の全世界の熱帯域に分布する。保護色の魚はたくさんいるが、幼魚、成魚問わず、保護色を巧みに活用しているのはソウシハギだと思っている。特に幼魚期のその術はすごい。

陰影をつけて流木の枝になりきるソウシハギの幼魚(座間味)

f:id:youjiuo:20220126140931j:plain

 

幼魚を海底で見つけたことがある。岩によく似ていたため、気づかずに通り過ぎてしまうところだった。おそらく浮遊期間を終えて着底したばかりなのだろう。

海底に溶け込むソウシハギの幼魚、背景のサンゴに似ている(奄美

f:id:youjiuo:20220126141032j:plain

 

紫系のヤギ類のそばにいるときは、いうまでもなくそれに近い体色で周囲に溶け込む。

紫色のヤギ類に合わせる(コモド)

f:id:youjiuo:20220126141127j:plain

 

また、別の色のヤギ類の近くにいた個体は、やはりそれに似た体色をしていた。

黄色系のヤギ類にいた幼魚(インドネシア・アロール)

f:id:youjiuo:20220126141227j:plain

 

ソウシハギの成魚は、泳いでいるときは目立つが、休憩するときは周囲に合わせることができる。これは幼魚期からの得意技が続いているのだ。したがって、休んでいるのを見つけるのは簡単ではない。ソウシハギは、保護色を巧みに活用してきたお陰で、世界まで繁栄したに違いない。

ソウシハギの成魚。上は遊泳中(コモド)で、下が休憩時(座間味)

f:id:youjiuo:20220126141327j:plain