大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

海の中のソーシャル・ディスタンス

新型コロナウイルスが流行し始めてから、クラスターだとかパンデミックとかロックダウンなど、やたら英語が出てきて高齢者はついていけない…が、ついていくしかない。ソーシャル・ディスタンスという言葉も出てきた。「社会的距離」で、感染拡大を防ぐために、意図的に人と人との距離を保つことらしい。それならすでに海の中で実践されている。
砂地の巣穴から体を出しているチンアナゴで、律儀に距離を保っている。濃厚接触するのは、繁殖期の数日のみ。
ソーシャル・ディスタンスのチンアナゴ(ラジャアンパット)

f:id:youjiuo:20200418112637j:plain

 

人工漁礁の前を泳いでいるのは、ニセフウライチョウチョウウオ(右)とヒメフウライチョウチョウウオ。きちんと距離をとって移動している。
ニセとヒメを冠したフウライチョウチョウウオ(座間味)

f:id:youjiuo:20200418112655j:plain

 

近づきすぎと注意され、あわてて離れている図。
まじめなヒトスジギンポ奄美

f:id:youjiuo:20200418112710j:plain

 

マンタは潮の流れが速いところに集まってホバリングする習性がある。距離をとっているものの、大きいのでこの距離でよいのかは微妙。
ナンヨウマンタ(コモド)

f:id:youjiuo:20200418112724j:plain

 

クリーニングの順番を待つタテジマキンチャクダイ。ほどよい距離をとっていて万全。ただし、サザナミヤッコはホンソメワケベラと濃厚接触になる。
以上、魚のソーシャル・ディスタンスでした!
サザナミヤッコとタテジマキンチャクダイ(座間味)

f:id:youjiuo:20200418112741j:plain